「人が育つ会社・育たない会社の違い」を投稿しました20250620

指示待ち社員が変わる3つの質問とは?

「言われたことしかやらない」というお悩み

「うちの社員は言われたことしかやらない」
「どうしましょうか、、と答えを丸投げしてくる」
このような「指示待ち社員」に困っていませんか?

これは多くの職場で見られる悩みであり、
放っておくとチーム全体の生産性にも影響します。

でも、ちょっとした「声かけの工夫」で、
「自分で考える社員」に変えることができます。

ポイントは、「質問」と「上司の構え方」にあります。

3つの問いかけ

部下が「自分で考える習慣」を身につけるには、
まずは「問いかける」ことから始めます。

  1. 「あなたはどうすればいいと思う?」「あなただったらどうする?」

    これは、自分なりの考えを引き出させる質問です。
    最初は出てこないかもしれませんが、
    「どんな方法がある?」「どうしてそう思ったの?」
    などとやさしく深堀してみてください。

  2. 「どのような解決策がある?」

    いくつかの解決策を自分で考えさせる質問です。
    複数のやり方から、「判断する力」が鍛えられます。

  3. 「やってみてどうだった?」

    自分の行動を言語化させることで、改善意識が芽生えます。

上司が気をつけること

指示待ち社員の多くは、
「ミスしたくない」「怒られたくない」と思っています。
だからこそ上司は次の姿勢が必要です。

  1. 失敗を責めない
    「まずはやってみた」という行動を認めましょう
  2. 忙しくても「話を聞く」
    部下は上司との対話の中で成長します
  3. 答えを急がない
    教育には時間がかかるものと心得ます(三歩進んで二歩下がる)

まとめ

答えを持っている上司は、つい「それはね、」と教えてしまいがちです。
それが、指示待ち社員を作っているのかもしれません。

指示待ち社員の育成には、まずは上司が、
「答えを与える人」から「問いかける人」に変わることが大事です。

つい答えたくなる気持ちをぐっと我慢して、「問い」ましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました