人間関係 部下の話を聴き距離を縮めましょう 誰でも話を聴いてくれる人が好き人に話を聴いてもらうのは、とても気持ちがいいものです。途中で話をさえぎったり、批判などせず、黙ってうなずきながら、ときには「わかるよ~」と共感してもらえたら、もう最高です。話を聴いてくれるその人に心を開き、その... 2023.09.26 人間関係
社労士全般 開業後の最初のおしごとから学ぶ 社労士として開業した当初は、当然ながら仕事は0でした。先輩社労士から、最初は年金事務所や労働基準監督署でのアルバイト、社労士試験の監督をすることを勧められ、まずは新人登竜門の年金事務所での受付アルバイトをすることにしました。このお仕事で、私... 2023.09.25 社労士全般
人材育成 孤独な社長 従業員の人たちは、基本的に社長さんに対して従順です。不満があっても、それを表立って口にすることはほとんどありません。黙って離れていくか、ちょっと反抗的な言動をするだけ。わざわざ耳の痛くなるようなことを言ってくれる人はほとんどいません。だから... 2023.09.19 人材育成
労務管理 雇い入れ時の三箇条 出雲労基署で、「雇い入れ時の三箇条」というリーフレットを出しています。このリーフレットによりますと、労働条件は書面で明示しましょう採用したら入社時の健康診断を受けさせましょう安全衛生関係の教育をしましょうとなっています。ところで、ある失業者... 2023.09.18 労務管理
人間関係 イラッとすると視野が狭くなる 上司の現状職場というのは、いわば戦場。ほとんどの人は余裕なく働いています。一番ピリピリしているのは社長です。余裕がないので、「なんで遅いんだよ」「ほんとに仕事ができないな」「やる気あるのか?」とネガティブな感情や発言が 飛び交います。そして... 2023.09.11 人間関係
人間関係 「なんでも自分が正しい社長」が組織を壊すとき 自分が正しいと思いこむ社長がなぜ人望を失うのか。組織が壊れる前に必要な対策と、耳の痛い声を受け止める重要性を解説。 2023.09.07 人間関係
労務管理 雇用契約書がないと未払賃金トラブルに?実例と対策 雇用契約書を締結していない会社で増える未払賃金トラブル。法律で義務付けられている労働条件の明示がないと、退職後にトラブルになることも。契約書を作成し、会社と従業員を守るためのポイントを解説します。 2023.08.16 労務管理
社会保険・労働保険 社会保険料の督促が厳しい今こそ ― 年金事務所対応は“早めの行動”が会社を救う 社会保険料の督促や滞納でお悩みではありませんか?年金事務所の取り立てが厳しくなる中、放置は差押えリスクに直結します。本記事では、社労士の視点から「早めの相談・分納交渉」で未来を守る具体策を解説します。 2023.08.15 社会保険・労働保険
社労士全般 社労士のセカンドオピニオン 顧問社労士だけでなく、他の社労士の意見も参考にしたい。そんなときのセカンドオピニオンの活用方法や注意点を解説します。関係を壊さず相談するポイントも紹介。 2023.08.14 社労士全般
賃金 給料に不満を言う従業員の本音とは? 社長がまず聴くべきこと 給料に対する不満の本当の理由は「評価されていない」という感情かもしれません。承認と対話で従業員の離職を防ぐヒントを解説します。 2023.08.09 賃金
賃金 給料に不満を持つ理由 辞める前に知るべき承認欲求とは? 給料に対する不満の裏には、「認められていない」という感情が隠れていることがあります。本記事では、社長が見落としがちな“承認欲求”と、職場改善のヒントをわかりやすく解説します。 2023.08.08 賃金
人材育成 注意できない上司が会社をダメにする理由/叱れない管理職の典型例と経営者のサポート策 部下を叱れない上司は、好かれたい心理や自信のなさから問題を放置しがちです。典型的なケースと職場に起きるリスク、経営者ができるサポート策、自己診断チェックリストを社労士が解説します。 2023.07.24 人材育成動画
求人・採用 採用の失敗を防ぐ!面接で「雇わなければよかった人」を見抜くポイント3選 採用後に「こんな人を雇わなければよかった」と後悔しないために。面接で違和感を感じたときの見抜き方や、チェックすべき質問例を解説します。 2023.07.04 求人・採用
人材育成 定着率が悪いと起こる影響 その3 いくら教育をしても振出しに戻る 会社の業績が向上しない前回、前々回の続きです。人が定着しないということは、いくら教育をしても振出しに戻るので、従業員全体のレベルがそこで頭打ちになり、会社のレベルも頭打ち。これでは、業績は向上しません。会社の利益を生み出すのが労働者である以... 2023.06.29 人材育成
人材育成 定着率が悪いと起こる影響 その2 目に見えないコストがかかる 前回の続きです。定着率が悪いと起こる影響 その2目に見えないコストがかかるたとえば、募集、面接、選考採用に、担当者の貴重な時間が取られる。この時間を基幹業務に充てていれば、生産性は上がっていた引継時の人件費は2倍その後の教育コストもかかる。... 2023.06.28 人材育成