労務管理 初めて人を雇う① 何をどのように 過去、さまざまな機関で実施している「無料労働相談」の対応をよくしていました。相談内容の中で特に多かったのは、人を初めて雇う場合、何をどのようにすればいいかです。お勧めするのは、スタート時から「法律を守った会社運営をしていくこと」です。「そん... 2023.05.20 労務管理
人材育成 3年目で辞めたくなる怪 キャリアパスを示す 入社3年目など、中堅どころの従業員が辞めるケースは多いです。経営者は「なんでだろう?」と悩みます。このような人がいました。その人は真面目で頑張り屋さん。他の従業員やお客様からの信頼も厚く、仕事は早くて確実。しかし、仕事に慣れた3年目を迎え、... 2023.05.19 人材育成
人材育成 若い人が会社を辞める理由② ハラスメントのない職場に 先輩や上司たちが彼らに声をかけない理由の一つに、「下手なことを言ってパワハラだ、セクハラだと言われたくないから」というのがあるようだ、という話を前回しました。確かに、『何か強く言うとすぐに「パワハラだ」と言われてしまう』『だからなかなか注意... 2023.05.18 人材育成
人材育成 若い人が会社を辞める理由① 放置される 若い人が会社を辞める理由に「ほったらかしにされている」という孤独感、「他に輝ける場所があるのでは」という不安感や迷い等があるようです。 2023.05.17 人材育成
人材育成 新人への教育問題③ 新人を育てる人を評価する 前回の続きです。どうすれば、先輩社員たちが新入社員をきちんと育成してくれるのでしょうか。それは、「率先して新人の面倒を見る人」「率先して後輩や部下を教育、指導する人」を評価するしくみを作ることです。たとえば、みなさんも新人のころ、先輩や上司... 2023.05.16 人材育成
人材育成 新人への教育問題② 後輩に教えない では、どうすれば「新人教育」に対する先輩社員や上司の意識を変えることが出来るのでしょう。教育が大事だということは、みなさんわかっていると思います。しかし、大抵の人は、後輩や部下への教育を、「仕事の手が空いたら」程度にしか考えていません。 2023.05.15 人材育成
人間関係 あいさつのメリット② 上司から率先してあいさつしましょう 前回の続きです。仕事はチームワークでするもの仕事はチームワークでするものです。お互いに気遣いがあり、コミュニケーションが活発な職場は、雰囲気も良く、働きやすい職場です。その結果、人も定着し、業績も向上していきます。あいさつ=0円あいさつは誰... 2023.05.12 人間関係
人間関係 あいさつのメリット① トラブルのバロメーター 社内的なメリットあいさつのメリットは、いろいろなトラブルを早期に発見できる会社の対外的な評価につながるなどです。たとえば、「今日は元気がないけど、何かあった?」「体調が悪いのかな?」と、相手の変調を早めに察知することができます。あいさつが、... 2023.05.11 人間関係
人間関係 会社でのあいさつ② -あいさつの心得- 前回はこちらあいさつは、どうせするなら、明るく元気よくしましょう!そうすれば、自然と笑顔になれます。あいさつは、自分からしましょう!中学時代は先輩から「後輩からあいさつしなさい!」と厳しくしつけられましたが、先輩からあいさつするのもいいです... 2023.05.10 人間関係
社会保険・労働保険 仕事中や通勤途中のケガ 健康保険は使えません 仕事中や通勤途中にケガをしたときは健康保険を使用できません・・という協会けんぽからのお知らせです↑労災保険を使うか健康保険を使うかは、本人や会社が選択できることではなく、法律で決まっています。そのケガが業務上(通勤中含む)であれば労災保険、... 2023.05.09 社会保険・労働保険
人間関係 会社でのあいさつ① コミュニケーションスムーズ みなさんの会社では、「おはようございます」「お疲れ様でした」と気持ちよくあいさつを交わしているでしょうか?「あいさつは大事」と親や学校の先生、部活の先輩等から散々教えられてきたはず。なのに何故、社会に出ると、その大事なあいさつを軽視してしま... 2023.05.08 人間関係
人材育成 話が長い上司 かえって上司の話を聞かなくなる よくある現状お客様の会議に出ることがたまにあるのですが、ほとんどの上司は話が長いです。部下のみなさんは、黙ってじーっと聞いているふりをしています。さらに長くなるのを恐れて質問や反論をせず、頭の中は「早く終わってくれ!」でいっぱいです。結果、... 2023.05.03 人材育成
求人・採用 50代の転職 これまでの70%ぐらいのエネルギーでできる仕事を やむを得ず、定年年齢になる前に転職をするケースは結構あるかと思います。しかし、50代ですと、正社員としての就職先はなかなか見つからないと思います。よほどのスキルや資格、実績がない限り。とはいえ、人手不足の業界では、正社員として採用されること... 2023.04.26 求人・採用
人間関係 仲が良い職場の実態! 仲が良さそうに見える職場の実態は就活の際に、「うちの職場は仲がいい」と仲の良さをアピールする会社は敬遠した方がいい、という話をよく聞きますが、その真偽はわかりません。ただ、私が見てきた中で、社長さんが、「うちは従業員同士の仲がいい」とおっし... 2023.04.25 人間関係