「就業規則の自作はデメリットが多い」を投稿しました20250330
求人・採用

外国人の雇用状況

前のブログで、「外国人労働者は評判いいよ~」の話をしましたが、今回は、外国人の雇用状況をざっくりお伝えします。外国人労働者の増加率は過去最高のようです。労働者数が多い順は、ベトナム→中国→フィリピン増加率では、インドネシア→ミャンマー→ネパ...
求人・採用

外国人労働者増えています

これまで「外国人はムリムリ」と拒否していた経営者方も、ここ数年のうちに、外国人雇用を積極的に考えるようになってきた感があります。その理由は、人手不足であること外国人の方がまじめで優秀であることです。また、当初心配されていた言葉の壁やコミュニ...
労務管理

同一労働同一賃金 労基署が実態を確認

同一労働同一賃金とは、ざっくり言うと、「正社員と非正規社員の不合理な待遇差をなすくこと」です。たとえば、正社員と仕事の内容等が同じであるパートには、正社員同様に昇給や賞与をありにする通勤手当は、働き方に関係なくかかる費用なので、正規・非正規...
社会保険・労働保険

令和5年度 雇用保険料率

令和5年度の雇用保険料率が引き上げとなります。この値上げラッシュに加え、雇用保険料も4月1日から上がるようです。また、3月からは健康保険料も変更になりそうですので、正式に発表されるまではしばし静観です。
就業規則

その就業規則 しまいっぱなし

会社の法律である就業規則を、引出しにしまいっぱなしにしていませんか?就業規則には、労働条件だけでなく、従業員がやらなければならないこと従業員がやってはいけないことルール違反や悪いことをした場合の罰則などの、働くうえで守ってもらいたいことも、...
人材育成

新入社員がすぐに辞める会社とは

新入社員が定着する会社もあれば、すぐに辞めてしまう会社もあります。この違いはなんだろう??と振り返ってみると、次の違いがありました。人に「厳しい」か「優しい」か。以下、解説いたします。1.入社早々厳しくする会社この場合、新入社員は不安とプレ...
改正

協会けんぽ 様式変更 令和5年

令和5年1月から、協会けんぽの様式が変わります。よく使う様式としては、やはりダントツで傷病手当金支給申請書ですね。次に、限度額適用認定申請書などでしょうか。様式を変更した理由は、よりわかりやすく、そして審査を速くするためだそうです。また、古...
人間関係

「見ている」ことの抑止力 

パワハラが発生しやすい会社の特徴パワハラが発生しやすい会社の特徴の一つとして、常態として、社長不在の会社ではないかと思います。社長不在とは、物理的に不在というだけでなく、会社内にはいるんだけど、いつも社長室にこもっていたりなど現場に顔を出さ...
人材育成

社長の言動はたくさんの目で見られている

従業員の人たちは、基本的に社長さんに対して従順です。不満があっても、それを面と向かって口にすることはほとんどありません。黙って離れていくか、ちょっと反抗的な言動をするだけ。わざわざ耳の痛くなるようなことを言ってくれる人はほとんどいません。だ...
人間関係

部下を馬鹿にする上司

部下を馬鹿にする上司は信頼されません。そして嫌われます。一般的に、部下よりは上司、若い人よりは年配者の方がいろいろなことを知っています。部下が知らなければ、「それはね、、」と教えてあげればいいだけです。それが仕事のことであれば、職場で教えた...
賃金

賃金にこだわりすぎるとミスが多くなる

賃金の支払い方にこだわりすぎると、給与計算が複雑になり、ミスが多くなります。たとえば、「1分たりとも会社側は損したくない」という考え方通勤手当は一番低額になる方法で支払う(今月は定期または普通乗車券のどちらが低いかを毎月チェックさせて支払う...
社労士全般

飽きっぽい性格

私の性格は、「飽きっぽい」です。興味を持つとすぐに行動し、深めていくのですが、ある程度達成すると飽きてしまいます。仕事も、3年以上続いたことがありません。とはいえ、それはステップアップのためでした。そんな私が社労士として開業し、現在で15年...
社労士全般

なぜ社労士になったのか

なぜ社労士になったのか?一言でいえば、友達に勧められたからです。当時、私は自分の力で稼げるようになりたいと考えていました。それは、一般企業に勤務することに絶望していたからです。とにかく、手に職をつけたい! 自分の力で稼げるようになりたい!と...
社労士全般

社労士試験

平成18年の社労士試験に合格し、その翌年の9月に開業し、15年が経ちました。合格自体はとても嬉しかったのですが、はて、この資格をどう活かしていけばいいのか?と悩んだ挙句、開業してしまいました。開業か勤務か、の葛藤はありましたが・・。その後、...
人間関係

人事考課の部下との面談

人事制度を導入している会社さんでは、定期的に個人面談をしているかと思います。考課者研修では、「部下との個人面談はどのようにすればいいのでしょうか?」「話すことがなくなったら時間が持つかな?」といった不安をよくお聞きします。ズバリ、部下の話を...
スポンサーリンク