職場の人間関係と指導 会社でのあいさつ② -あいさつの心得- 前回はこちらあいさつは、どうせするなら、明るく元気よくしましょう!そうすれば、自然と笑顔になれます。あいさつは、自分からしましょう!中学時代は先輩から「後輩からあいさつしなさい!」と厳しくしつけられましたが、先輩からあいさつするのもいいです... 2023.05.10 職場の人間関係と指導
トラブル対応と働き方の知恵 仕事中や通勤途中のケガ 健康保険は使えません 仕事中や通勤途中にケガをしたときは健康保険を使用できません・・という協会けんぽからのお知らせです↑労災保険を使うか健康保険を使うかは、本人や会社が選択できることではなく、法律で決まっています。そのケガが業務上(通勤中含む)であれば労災保険、... 2023.05.09 トラブル対応と働き方の知恵社会保険・労働保険
職場の人間関係と指導 会社でのあいさつ① コミュニケーションスムーズ みなさんの会社では、「おはようございます」「お疲れ様でした」と気持ちよくあいさつを交わしているでしょうか?「あいさつは大事」と親や学校の先生、部活の先輩等から散々教えられてきたはず。なのに何故、社会に出ると、その大事なあいさつを軽視してしま... 2023.05.08 職場の人間関係と指導
人材育成と職場づくり 話が長い上司 かえって上司の話を聞かなくなる よくある現状お客様の会議に出ることがたまにあるのですが、ほとんどの上司は話が長いです。部下のみなさんは、黙ってじーっと聞いているふりをしています。さらに長くなるのを恐れて質問や反論をせず、頭の中は「早く終わってくれ!」でいっぱいです。結果、... 2023.05.03 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 人を増やしても赤字に?人件費高騰と人手不足に悩む会社が今すぐやるべき3つのこと 人を増やしても赤字が止まらない理由はどこにある?採用・育成・効率化を同時に進める具体的な方法を分かりやすく解説します。 2023.05.01 人材育成と職場づくり
トラブル対応と働き方の知恵 50代の転職 これまでの70%ぐらいのエネルギーでできる仕事を やむを得ず、定年年齢になる前に転職をするケースは結構あるかと思います。しかし、50代ですと、正社員としての就職先はなかなか見つからないと思います。よほどのスキルや資格、実績がない限り。とはいえ、人手不足の業界では、正社員として採用されること... 2023.04.26 トラブル対応と働き方の知恵求人・採用
トラブル対応と働き方の知恵 その残業、本当に必要ですか? 時間管理をするのが面倒で、残業を部下任せにしていると、生活残業の温床になります。残業代がほしい人は、就業時間中はダラダラ仕事をし、終業時刻間際に忙しいふりをし、そのまま残業をしていくパターンが多いです。きちんと定時で仕事を終わらせている人か... 2023.04.22 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
人材育成と職場づくり 会社を動かすのは“真ん中の6割”/262の法則で考える人材マネジメント【社労士解説】 どんな会社にも「優秀な2割」「不満分子の2割」「どちらでもない6割」が存在します。262の法則を人材マネジメントに当てはめると、会社の未来を左右するのは“普通の社員”=中間6割。社労士が育成のポイントと対応策を解説します。 2023.04.09 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 仕事には「ちょうどいい仕上がり」がある 業務の仕上がりを60点で十分とするか、90点以上を求めるか。基準をはっきり伝えないと、時間もコストも無駄になります。生産性を高めるための具体的な伝え方と工夫を紹介します。 2023.04.08 人材育成と職場づくり
トラブル対応と働き方の知恵 アルバイトの労働条件を確かめよう 学生アルバイトなどのトラブルを防止するために、4月から7月までの間、「アルバイトの労働条件を確かめよう」キャンペーンが全国で行われているようです。私が開業した当初(16年前)は、次のような誤解・偽情報をよく目にしました。「アルバイトは残業代... 2023.04.05 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
人材育成と職場づくり 部下のモチベーションが上がる!目標設定と評価制度の簡単運用法 中小企業でも取り組める評価制度の作り方と、部下の目標設定方法を解説。社員1人目から始めた運用実例を紹介します。 2023.04.03 人材育成と職場づくり
職場の人間関係と指導 就活ハラスメント 先月から、令和6年春採用の就活が始まったようですが、国は「就活ハラスメント防止」に力を入れているようです。以下、企業の皆様へ:会社を揺るがす大きなリスク 今すぐ始めるべき就活ハラスメント対策!から抜粋しますと、学生の4人に1人がハラスメント... 2023.04.01 職場の人間関係と指導
人材育成 月一回の会議の効果 うまく回っていない組織に共通することの一つに、「会議の場がない」というのがあります。みなさんが「会議」と聞いてイメージするのは、上司が一方的に話し、部下たちは黙って下を向く、会議の内容は単なる報告と伝達事項のみ、といったものではないでしょう... 2023.03.27 人材育成
職場の人間関係と指導 部下の反発 自分に落ち度はなかったか 「最近、部下が反発するようになった。採用した当時はうまくいっていたのに」といったお悩みはよく聞きます。そうなる原因で思い浮かぶのは、試用期間を経て本採用になり、部下が本性を現したから上司に不満をもっているから大きく分けるとこの二つがあるよう... 2023.03.25 職場の人間関係と指導