「就業規則の自作はデメリットが多い」を投稿しました20250330
労務管理

雇い入れ時の三箇条

出雲労基署で、「雇い入れ時の三箇条」というリーフレットを出しています。このリーフレットによりますと、労働条件は書面で明示しましょう採用したら入社時の健康診断を受けさせましょう安全衛生関係の教育をしましょうとなっています。ところで、ある失業者...
人間関係

イラッとすると視野が狭くなる

上司の現状職場というのは、いわば戦場。ほとんどの人は余裕なく働いています。一番ピリピリしているのは社長です。余裕がないので、「なんで遅いんだよ」「ほんとに仕事ができないな」「やる気あるのか?」とネガティブな感情や発言が 飛び交います。そして...
人間関係

なんでも自分が正しい社長

人望がない社長の傾向部下の人望がない社長さんの傾向として、「自分が正しい」と思いこんでいる人が多いように感じます。「自分は間違っていない」と思いこんでいるので、部下が何を言っても聞いてくれません。優秀な部下は、馬鹿らしくなって辞めていき、イ...
賃金

最低賃金39円~41円の引き上げ!?

今年度の最低賃金の目安が公表されています。私が所属する埼玉県は、41円のアップのようです。ここ数年ですごいアップ率です。3年前に、とある会社さんで賃金テーブルを作成しました。その当時の最低賃金を1等級のスタートとしていましたが、今年度の最低...
プライベート

泣き虫きなこ 動画

我が家にやってきたころ(2023年7月14日)は、今よりよく鳴いていました。慣れない環境で、この子なりに不安を訴えていたのかもしれませんね。バックの音は、おそらくテレビの音でしょう。たまに、私の声も入っていたりします。💦
プライベート

ハンモックでまどろむきなこ 動画

1ヶ月前に譲渡を受けた保護ねこきなこです。超短い動画にしてみました。大変さと可愛さとでまだまだ戸惑っています。
労務管理

雇用契約書と未払賃金

たちの悪い従業員から訴えられることが多い会社さんには、「雇用契約書を締結していない」という共通点があります(法的には、労働条件を明示する義務があります)。たちの悪い従業員は、そういう業界・そういう会社を狙っています。いろいろ調べていくと、他...
社会保険・労働保険

年金事務所の取り立て 早め早めの対処を

令和5年は、コロナが落ち着いたからなのか、担当者が変わったからなのか、国の方針が変わったからなのか、社会保険料の取り立てが厳しくなったというお声が、あちらこちらから聞こえて参ります。結論納付していないのは確かなので、早めに年金事務所に出向き...
社労士全般

社労士のセカンドオピニオン

たまに、「顧問社労士はいるけど、別の社労士の意見や考え方を聞きたい」といったお問い合わせがあります。セカンドオピニオンを求められる場面どういうときにセカンドオピニオンを求められたかといいますと、従業員と解雇で揉めているが、顧問社労士が親身に...
賃金

給料に対する不満が出たら2 話を聴く

社長さんと話をしていると、いい意味でも悪い意味でも従業員の評価の話になります。そして「そのことを従業員さんに直接伝えていますか?」と聞くと、「伝えている」と答える社長さんはほぼ0です。従業員の立場に立つと、自分がどう思われているのかすごく気...
賃金

給料に対する不満1 認められていない

給料に対して不満が出たら、その本当の不満は「自分は正当に認められていない」ということかもしれません。教育することを怠けていませんか? 
人間関係

コミュニケーション不足は退職への一歩

会社と従業員とのトラブルの原因は、ほぼ「コミュニケーション不足」です。たとえば、「話をしたくない」「顔も見たくない」「いい訳なんか聞きたくない」「どうせ言ったってわかりゃしない」「俺(私)の言うことなんか聞いてくれない」両者とも、こんな感じ...
人材育成

注意できない上司 組織が崩壊!

言うべきときに、言うべきことを、きちんと言えない人は、役職者から外します。そうしないと、組織が崩壊します。
人材育成

人を育てる土壌

社労士の仕事をするようになって切に感じるのは、「教育」というのは社会人になってからも必要だということです。「大人なんだから教育しなくても大丈夫だろう」「言わなくてもわかるだろう」という思い込みや放置は、職場環境を悪化させます。職場の問題の根...
求人・採用

面接での違和感「こんな人を雇わなければよかった」

面接の際は、あらかじめ何を聞くかを決めて臨んでいるかと思います。面接でのテスト方法は、みなさんのこれまでの経験を基に作ってもいいですね。事務職であれば、パソコンの実技テストをする、あえて少し難しい問題を出し、わからないときの対応の仕方を見る...
スポンサーリンク