はじめに
「クソ社長」と呼ばれていることに、気づいていない経営者は意外と多い。
社労士の立場で聴いた本音をもとに、信頼を失う職場の特徴と、その改善のヒントをお伝えします。
なぜ、従業員はそこまで言うのか?
ある日、顧問先の従業員の方と電話で話していたときのこと。
ふとした流れで、こんな言葉がその従業員の口をついて出ました。
「あのクソ社長・・・」
一瞬、耳を疑いましたが、あえて聞き流さず、こう尋ねました。
「どうしたのですか?」
すると返ってきたのは、次のような話でした。
- 入社時には「固定給」と説明されたのに、実際は日給扱い
- 勤務時間や業務内容が、話と大きく異なっていた
- 質問をしても、「〇〇さんに聞いて」と冷たく丸投げされる
その方はすでに退職を決めているようで、最後には「辞めたら労基署に訴えるつもりです」とまで言っていました。
また、別の顧問先でも似たような声を聞きました。
退職後の元社員がこう語ったのです。
「経営者の顔を見なくて済むだけで体調が良くなってきました。」
「もうあの人と会わなくていいと思うとラクになります。」
これらは、単なる愚痴や悪口と片づけられるものではありません。
企業にとっての危機の兆候であり、見過ごせない声なきSOSです。
信頼の崩壊は、説明不足から始まる
こうしたケースで共通しているのは、「言っていたことと違う」というズレです。
労働条件の説明、勤務体制の内容、評価や賃金の仕組みなど、十分な説明がなされず、従業員との認識に食い違いがあり、疑問→不満→やがて怒り へと変わっていきます。
このズレを放置したまま時間が経てば、「裏切られた」「信用できない」といった感情が生まれても、不思議ではありません。
「クソ社長」と言ったその人も、最初は期待していた
少し意外に思われるかもしれませんが、従業員がこうした強い言葉を発するのは、「もともと期待していた」からです。
期待が裏切られ、話も通じない、説明もない。それでもどこかで「分かってほしい」という思いがあるからこそ、強い言葉になってしまうこともあります。
もし本当に何も期待していなければ、無言で辞めるだけです。悪口すら言わず、音信不通で終わるでしょう。
つまり、「怒っている」うちは、まだ会社とつながっていた証なのです。
経営者に求められる「聴く力」
もちろん、経営者にも事情があります。
資金繰り、人材不足、法改正への対応、顧客との関係など、日々プレッシャーの中で判断を下していることでしょう。
ただ、従業員はその背景を知らず、目の前の結果だけを見て判断します。
だからこそ、必要なのは「説明」と「対話」です。
特に入社前後の労働条件の説明は、今の時代、想像以上に慎重に行う必要があります。
- 固定給なのか変動給なのか
- 賞与はどこまでが保証されるのか
- 業務内容や勤務地に柔軟性はあるのか
たとえ書面があっても、「言葉での丁寧な説明」がなければ、後で「話が違う」という印象を持たれてしまうのです。
社労士として、企業と従業員の間に立つ役割
私は社労士として、企業の側に立って手続きをしたり、制度づくりを支援したりすることが多くあります。
しかし同時に、「従業員の本音」を聴く機会も少なくありません。
その立場から痛感するのは、制度だけでは職場は良くならないということです。
必要なのは、人と人の信頼関係です。
そして、その信頼は「ちゃんと話せる」「ちゃんと聴いてくれる」という土台の上にしか築けません。
最後に:敵ではなく、パートナーとして
誰だって、自分のことを悪く言われたくはありません。
「クソ社長」なんて言葉、耳にしたら胸が痛みます。
でも、その言葉の裏には、
「最初は信じていた」「もっと分かってほしかった」
という、もう一つの声が隠れています。
経営者がその声に耳を傾けることは、自分を守ることでもあり、会社を守ることでもあります。
「最近、辞める人が多いな」
「何か、社員の空気が重いな」
そんなことを感じていたら、それは“黄色信号”かもしれません。
マネジメントスキル診断
▼職場のすれ違いを減らすために、まずはご自身のマネジメント傾向を知りましょう。
無料の10問診断で、あなたの強みや改善点をチェック。すぐに役立つアドバイスも受け取れます。
【直接相談したい方はこちら】▼▼
従業員との信頼関係に不安を感じたときは、お気軽にご相談ください。
制度の見直しや、第三者としての対話支援も行っています。
一歩先の「安心できる職場づくり」、始めてみませんか?
コメント