トラブル対応と働き方の知恵

代休と振替休日の違い/割増賃金・よくある法違反

代休と振替休日の違いを社労士がわかりやすく解説。割増賃金の要否、よくある法違反、実務で注意すべきポイントを埼玉県熊谷市の社労士がまとめました。休日出勤が発生する企業が必ず押さえるべき重要な労務知識です。
トラブル対応と働き方の知恵

面接時に不信感を持たれる対応

面接時の不安就活中の人から相談を受けることがたまにあります。ほとんどの人が、次のようなモヤモヤを抱えているようです。たとえば、まだ労働条件の話もしていないのに、「〇〇日から来てください」と言われた。「そんなに人手不足なの?」「もしかしてブラ...
社長の心とリーダーシップ

職場崩壊!?問題社員が多い会社の「社長の特徴」

問題社員が多い会社には、社長の関わり方に共通点があります。外にばかり意識が向き、部下への無関心が組織崩壊を招くことも。この記事では、ありがちな社長の特徴と、職場を立て直すための具体的な対応策を埼玉県熊谷市の社労士がわかりやすく解説します。
人材育成と職場づくり

部下に注意しても直らない-根負けしない-

上司のよくある問題管理者の方々からよく聞く愚痴に、部下に対する「注意したんだけどな」というものがあります。この愚痴の前提には、「人は注意すれば直る」「直らないのは本人のせい」「自分は言うべきことは言ったので、役割は果たした」という考えがある...
トラブル対応と働き方の知恵

遅刻を放置する職場の末路/叱れない上司が職場の秩序を壊す

遅刻を注意しない上司がいる職場では、不公平感やモラル低下を招き、優秀な人材が離れていきます。この記事では、実際の事例とともに、管理職に求められる対応や組織の改善策を解説します。
トラブル対応と働き方の知恵

【知らないと損する】社員への注意は「書面」が最強の武器

社員を注意するとき「口頭だけ」で済ませていませんか? 書面で残すことはトラブル防止の証拠になるだけでなく、社員本人の改善や育成にも効果的です。具体的な書き方と活用法を解説します。
職場の人間関係と指導

「話しても無駄」と思われた会社から、人は静かに離れていく

社員が「話しても無駄」と感じた瞬間、離職のカウントダウンは始まっています。聴かない上司が作る“沈黙の職場”を変えるために、今すぐできる面談術を解説。
人材育成と職場づくり

問題社員が生まれる理由/「言わなくてもわかる」は危険な勘違い

問題社員は放置から生まれる。「いちいち言わなくてもわかる」という勘違いは組織を壊します。言うべき時に言うべきことを伝える、上司の責任と対応策を解説。
人材育成と職場づくり

人事制度は小さく始めて大きく育てる|1人目社員から始める育成のコツ

中小企業でも人事制度は必要?答えはYES。社長が理想とする人材像を明確にし、社員1人目から育てるシンプルな制度設計と、実際に機能する運用のポイントをわかりやすく解説します。
職場の人間関係と指導

ハラスメントがある組織の末路

嫌になりますハラスメントここ最近のテレビをにぎわせている、トップのパワハラ・セクハラ問題ですが、その内容は本当にひどいものですね。『こんな人、本当にいるんだ!?』と信じられない思いです。このような人たちは氷山の一角で、まだまだたくさんいると...
社会保険・労働保険

高年齢雇用継続給付の対象者が以前より増えた?20240429

60歳前後で転職する人が、以前より増えたように感じます(私だけかも)。そうなると、社労士としては、60歳新入社員の雇用継続給付の初回の手続きがどこまで進んでいるかを確認することになります。たとえば、前の会社で高年齢雇用継続給付の初回手続きを...
職場の人間関係と指導

部下が質問してこないのはなぜ? 上司が気づくべきサインと対応策

部下が質問してこないのは、上司の対応に原因があるかもしれません。本記事では、部下が安心して質問できる職場づくりのヒントを解説します。
人材育成と職場づくり

本当に忙しいの?

忙しそうに見える、「忙しい」を連発している人が、どこの会社にもいるかと思います。本当に忙しい人もいますが、「本当に忙しいの?」と思える人もいます。たとえば、、、人気営業マンの事例とある販売会社に勤務していたときの話です。販売会社なので、営業...
職場の人間関係と指導

部下から嫌われる上司

アンケート結果会社がうまく回っていない会社さんから、人材コンサルティングを依頼されることがあります。うまく回らないその原因を把握するために、最初に従業員アンケートを実施するのですが、ほとんどが上司や会社に対する不満になります。その不満の内容...
職場の人間関係と指導

自分が変われば相手も変わる-上司と部下の関係-

上司が陥りがちな間違い名選手、名監督にあらず(ちょっと古いですが・・)。   この言葉、本当によくわかります。上司から見たら部下の仕事ぶりは未熟で頼りない。「それぐらいのこと、俺が新人の頃は自分で調べたりしてやり遂げたもんだ。」と考え、部下...
スポンサーリンク