「残業計算は“ここ”で間違える/正解の計算方法とムダ残業を減らす仕組みづくり」を投稿しました20250915
労務管理

働きやすい職場をつくる方法(マズロー)

マズローの「欲求5段階説」を知るはじめに、マズローの欲求5段階説という理論をざっくりご紹介します。マズローの「欲求5段階説」とは、人間の欲求は5層のピラミッドになっていて、1段目の生理的欲求が満たされて初めて、2段目の安全・安定の欲求が現れ...
人材育成

優秀な人・なにも考えていない人の違い

人材コンサルをしていると、いろいろな人の目標や振返りを読むことがあります。優秀な人と、なにも考えていない人とでは、その内容が180度異なります。なにも考えていない人の特徴なにも考えていない人の特徴としては、たとえば書かれている内容が全て抽象...
就業規則

「就業規則は10人未満の会社にも必要?」トラブル回避のために知っておきたいポイント

社員が10人未満でも、就業規則がなければトラブル対応に困ることも。小規模企業こそ備えたいルール整備の重要性を社労士がわかりやすく解説します。
社会保険・労働保険

令和6年度 労災保険料率

労災保険料率等が、令和6年度から次のように変更されます。労災保険料率特別加入保険料率労務比率(建設業)
人材育成

人を育て定着させる優秀なツール

マニュアルの課題マニュアルは、効率よく仕事を進める上でとても大事なものです。しかし、次のような課題もあります。常にアップデートが必要変化の早い時代、マニュアルに書かれている内容はすぐに陳腐化するからです文字ばかりだとミスのもと文字ばかりです...
労務管理

36協定届を出してから残業や休日労働をさせましょう

36協定届とは1日8時間、週40時間を超える残業や休日労働をさせる場合は、それがたとえ1分であっても、あらかじめ「36協定届」というものを労働基準監督署に届出なければなりません。届出をしないとどうなる?届出をしないと、残業や休日労働はできな...
助成金

お気を付けください! 助成金の営業 

結論知らないコンサル会社から、助成金営業のFAXDMが届くことがあるかと思います。私もそのFAXを見せてもらったことが何回かあります。書いてある内容は鵜呑みにせず、お近くの社労士にご相談ください。助成金は簡単にもらえるものではありませんどの...
改正

求人票の項目3点追加(令和6年4月1日より)

令和6年4月1日以降に、ハローワーク求人を申し込む場合は、新たに次の項目を明示することが必要になります。【追加項目】「従事すべき業務の変更の範囲」「就業場所の変更の範囲」「有期労働契約を更新する場合の基準」←詳細はこちらまた、上記の変更は、...
人間関係

職場の悩み=人間関係の悩み

よく見られている記事 TOP3私はワードプレスを使ってブログを書いているのですが、毎日、私が書いた記事が、どのようなキーワードで検索され、どれぐらい表示されているか等をチェックしています。そこで、今時点でよく見られている記事トップ3をご紹介...
労務管理

【アンケートで判明】社員が本音で語る「上司・会社への不満7選」と職場改善のヒント

同じことをしても、人によって怒ったり、怒らなかったりする上司。たとえば、部下が遅刻をしてくるとします。その部下が、気が弱くて従順な人であれば怒るのに、上司お気に入りの人や、いつも反抗してくるような部下だと怒りません。
社労士全般

【告知】料金表の一部を変更しました

1.メール相談を始めました。2.顧問契約の契約期間を、1年→3カ月以上に変更しました。
人材育成

ダメ出しでは部下は育たない

結論部下を育てたいのであれば、ダメ出しはしないほうがいいです。ダメだしの具体例人と比べてダメ出しをする部下の自尊心が傷つきます。反発心しかわいてきません自分と比べてダメ出しをする上司の自慢にしかなりません。部下の心には何も響きませんこのよう...
求人・採用

いい人材の定着につなげる方法

採用は本当に難しい。求人を出しても人が来ない、人は来るがピンとこない、やっと採用したのにすぐに辞められた。
労務管理

面接で失敗しない採用術/中小企業のための面接の工夫

日本では解雇が困難なため、採用面接の段階での人材選考が企業の運命を決めます。面接試験の導入、複数回面接、複数面接官での評価など、採用トラブルを防ぐ具体的な方法を中小企業経営者向けに解説。一人の採用ミスが会社全体に与える影響と、その予防策をご紹介します。
人材育成

良い人材が定着する職場・問題社員が居つく職場

人材定着の良し悪し開業当初、営業先で次のようなお悩みをお聞きして驚いたことがあります。社長うちは辞める人がいないんだよそれは良かったですね社長いや、そうじゃなくて、辞めてほしくても、辞めてくれないんだなるほど・・・人材定着とはいっても、「会...
スポンサーリンク